上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
Carlos y Alejandrakの新しいビデオがUPされてるの知らなかった。
海がとてもきれい・・・

そして途中にAventuraの
Lenny Santosが出ている。
タイトルには
Lenとしか出てないけど・・・
- 関連記事
-
ヤバすぎるくらいにかっこいい・・・(*´Д`)

こんなふうに踊れるようになりたいなぁ。
って、もちろん男のほうなんだけどねw
リードされつつこんなふうに踊るのって難しいかな。
やっぱり目指すは男役かな・・・w
使われている曲は、Teodoro Reyesの"Mi Mami Bonita"。
やっぱりいいよなぁ、Teodoro Reyes。好き!
後、この動画も好き!かっこいい!
この音楽にぴったり合った細かいステップが、もう、ね。
こっちは女の人の踊り方も好き

使われている曲はLuis Vargasの"Esa Mujer"。
足技を入れて踊るにはやっぱりこってこての
ドミニカンなバチャータがいい!(≧▽≦)
- 関連記事
-
海でのバチャータ・イベントに行って来たー(∩´∀`)∩

この日もめっちゃ天気が良くてね~。
もうがっつり日焼け止めを塗って行きましたw

久しぶりの人と会えたり踊ったりできて楽しかった!
ただ、ほかの場所でもイベントがあったらしく、人は少なめ。
でも、暗くなってきてからラティーノが増えてきたりして
人の入りとしてはまあまあだったかな?
しかも、一人めっちゃドミニカン・スタイルのバチャータが上手なハポネスがいて
こっちもおさえることなく全開で踊ることができてもーすっきり!!(≧▽≦)
あの人は一体何者だったんだろうなぁ。
後、ラティーノと踊ったレゲトンも楽しかったw
なんか相手にもウケてたし、友だちにもウケてたwww
最後に夕暮れの写真。
やっぱり海はいいわー(*´Д`)

- 関連記事
-
に、行って来ました。
この日はもーーー暑くてねーーー。
気がついたら肩ががっつり焼けていた・・・

とりあえず、到着してすぐに、食べ物を買った。
コロンビアのイベントだけど、なぜかペルー料理をw

コロンビアの屋台もあったんだけどね
すっごい人が並んでたからあきらめた。

これは確かマチュピチュセットだったかな?

こっちはまた別のお店で買ったアルファフォーレス。
久しぶりに食べた!

それから音楽堂のほうへ移動。

これはコロンビアのダンス。
ドレスがとてもすてきだった!

踊っている人はそれ以上にすてきだった!

すっごい美人だよね~(*´Д`)





動画も撮ったんだけど、遠くから撮ったからボケボケ・・・
独立記念祭には初めて行ったんだけど
なかなか楽しかった!
来年もまた行きたい!(≧▽≦)
- 関連記事
-

Notes / Brady Withers私が通っているのはスペイン語の初級クラス・・・
の、はずなんだけど、なぜだかすごく難しい。
なんでだろう・・・やっていることは確かに簡単なのに・・・
と考えるともなく考えていたら気がついた。
例えば、この前は、部屋にある物をスペイン語で
言ってみましょう的なレッスンだった。
「この写真の部屋の中にある家具をスペイン語で言ってください!
どこの部屋になにがある、という言い方をしてみてくださいね!」というようなことを先生が言うんだけどね
これを全部
スペイン語で言うんだよね、先生。
そう、気がついたらさ、初級のスペイン語のレッスンを
スペイン語で受けてるんだよね、私。
確かに内容は簡単なんだよ。冠詞の使い方とかもあったし。
でも、その説明が全部スペイン語なの。
もちろん日本語も混ざるけれど、概ねスペイン語。
簡単だけど、難しい・・・(;´Д`)
初級だけど、確かに初級だけど
ある意味、初級じゃないんじゃないか?
でもまあ、先生が簡単なスペイン語で話してくれているんだろうけど
なんとなーくなにを言っているのかはわかるので、なんとかなっている。
大変だけど、このほうが早く身につきそう、かな?
- 関連記事
-
Yahoo!のニュースにこんな記事が。
プエルトリコ出身のロマン選手に
オルケスタ・デ・ラ・ルスが応援歌を提供したとのこと。
どんな応援歌になるんだろう?聞いてみたい!
サルサという音楽のジャンルの知名度?もあがるかな?

そして、ものすごく関係ないけど、「ロマン」を何度も
マロンと空目してしまう・・・
実際、この記事を書いてる時も、マロンと書いてしまったりした

それは置いといてオルケスタ・デ・ラ・ルスの歌う
"私はピアノ"のスペイン語バージョン。いいね~

- 関連記事
-
ブラジレッツをもらった!

ブラジレッツというのはブラジルのお守りで
手首や足首に巻いておいて、自然に切れると
願いが叶うという、昔にはやったミサンガみたいなやつ?
でも、ブラジルでは200年の歴史があるとかなんとか。
付け方は、結ぶ時に三つの結び目を作るんだけど
その結び目のひとつごとに願いをかけるんだって。
だから1本で合計三つの願いをかけることができるという。

鳥の札の裏には願い事をかけるようになっている。
ちなみに、私は足首につけてみた。これから夏だしねー

願い事も叶ったらいいな

こちらはブラジレッツのサイト。

セレブも愛用しているらしい・・・
- 関連記事
-
ブラジルレストランに続いて今度は
アルゼンチンレストランへ。
アルゼンチン料理ってなにがあるのか知らなかったんだけど
どうも
asado と呼ばれる焼肉料理が代表的なものみたいだね。
まあ、とにかく食べに行けばわかるだろうということで、行ってみた。
まずはエンパナーダととうもろこしの・・・パイ?と言ったらいいのかな?
エンパナーダもアルゼンチンではよく食べられてるらしい。

次はカウサ。マッシュしたポテトの間にシーチキンがはさんである。
これはペルー料理にもあるね。っていうか、南米料理って言ったらいいのかな。
ちなみに上の赤い部分はにんじんらしい。

そして出ました、
肉!! どーんと
肉!!!これは豚肉らしい。おいしかった!!

こちらはチョリソとモルシージョ。
モルシージョはブラッドソーセージのこと。
ブラッドソーセージは食べたの初めてだけどおいしかった!
しかし見た感じが真っ黒過ぎてちょっと怖いw

こちらはスペアリブ。下には骨付き肉も隠れている。
これもおいしかった~!

こちらはナスのマリネ。ピリ辛だった。

いやーもー代表料理が焼肉ってだけあって肉がすごかった!
ブルジル肉に引き続いてもうこれ以上ないってくらい肉を大量に食べた。
しかもおいしいからね。肉好きにはたまらない店なんじゃないだろうか。
お店の人達もとても良い人だった♡
サルサがかかると店長さんが率先して踊り出してたしw
つられて私達もちょっと空いたスペースでサルサやバチャータを踊ったり
後半には、超陽気なブラジル人のお姉さんが来店して
なぜかみんなでサンバを踊ったりと、すごく楽しかった♪
アルゼンチン料理、というかこのお店がすごく気に入った!
また食べに行きたい!!(≧▽≦)
- 関連記事
-
Seoのダンスはかっこいいなぁ

女の人と背中合わせになって、どんどんのけぞっていって
どうするのかと思ったら、そうなるのか!みたいなw
- 関連記事
-
これいいなぁ。
内容紹介
みっちりトレーニングで文法の基礎固め
語学の基礎体力は豊富な練習量から! 動詞の活用や目的語の位置など、文法のルールはわかっているはずなのに、いざ使おうとするととっさに出てこない……なんてことはありませんか? このドリルでは基本的な問題をとことん解いていただくことで、文法が身体にしみこむまで徹底トレーニングいたします。全2000題はアルファベットから接続法過去完了まで網羅。復習にも西検対策にもどうぞ。
著者について
加藤 伸吾(かとう しんご)
スペイン国立遠隔教育大学(UNED)社会史・政治思想史学科博士課程修了。外務省専門調査員として二年間のマドリー勤務を経て、現在は首都大学東京客員研究員の他、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などでスペイン語、現代スペイン政治・社会論を担当。著書に『西欧比較政治』(共著、一藝社)。趣味はテニスだが、ラファ・ナダルなどスペイン語圏の有名選手のフォームを真似しようとするため、なかなか上達しない。スペイン語スラングの例文集めにも凝っている。
しかし、著者についての、
「趣味はテニスだが、ラファ・ナダルなど
スペイン語圏の有名選手のフォームを真似しようとするため
なかなか上達しない」ってのはなんだw
スペイン語のスラングも集めているみたいだね。
そのうちそっちのほうの本も出してほしいなぁ。
- 関連記事
-
ビーチでバチャータ。いいね~

ついでに、日本の海もこれくらいきれいだったらいいんだけど。
沖縄のほうに行くしかないかな?
今年の秋にはまたJorjetのダンスが見られる

Troyがいっしょじゃないのはちょっと残念だけどねー。
- 関連記事
-
マリ
cocue-cocue
マリ
may
マリ
may
マリ
マリ
マルコパパ
名前未入力